第5回おむつはずれレポ。その5
9月に入って、幼稚園からパンツを持って帰ってきたのは・・・。
じゃじゃじゃじゃじゃーんッ!
なんと1回。
どーです。えっへん!(笑)
その1回もおしっこではなく、ウンチだったので
息子的にはもうしょうがないかなぁ~・・・という感じ。
現状できる最高レベルで頑張ってるみたいです。
たんにおしっこの回数が減っている・・・という説もありますが。(^^;
それかもしくは、夏休みに書いたお手紙の効果かな。
夏休みの初めに担任の先生と特別に面談をしました。
呼び出されちゃったんです、、、おもらしで。(T_T)
で、家で親たちがさぼってるわけでなく、
けっこう頑張ってるということを若い担任の先生だけでなく
子育て経験アリの学年主任の先生と副園長先生も理解してくださって
「幼稚園でも全面的にサポートしますから、めげずに頑張ってくださいね」という感じになりました。
まぁ・・・実は私はけっこう肩の力をぬきつつ、適当にやってるので
そのへんを見抜かれて本気でやってんのかよ?って疑われてたのかもしれませんね。。。
そんなわけで夏休み明けの連絡帳には
夏休み中のトイレトレーニングの成果を書いておきました。
その内容は・・・。
ウンチは夏休み中に数回、トイレで成功。
おしっこは適切な時間を見計らってトイレに誘えば100%。
・・・というもの。
この書き方がクセモノで「適切な時間」と書いたんです。
つまりおしっこもらしちゃったら、適切な時間を見計らって誘ってないってこと。
まぁ、事実ではあるんですが。
このあたり、先生にプレッシャーを与えたかもしれません。
なにしろ、ほんっとぉ~に先生方も頑張ってくださってるんです。
クラス全員がトイレに行く時間のほかに、
息子だけ個別にトイレに誘ってくださってるらしいんです。
夏休みの面談では誘うのに適当な時間帯を聞かれたりもしました。
幼稚園の保育ってトイレトレーニングは含まれてませんよね。
よけいなお仕事増やしちゃって申し訳ない限りです。。。
さて。幼稚園ではかなりいいカンジの息子ですが、家では???
そりゃあもう、びしょびしょです。
大雨洪水警報、常時発令中
浸水に備えて、バケツと雑巾が手放せません。
あれ?「浸水」っていうより「漏水」?
だんだん家の中がおしっこ臭くなってきたような気がします。
今は一日中、窓をあけて暮らしてるからいいけど、寒くなってきたら窓も閉めるし・・・。
頼むから寒くなる前におしっこだけでもトレーニング終了してください。
オネガイマス!

応援クリックオネガイマス!
じゃじゃじゃじゃじゃーんッ!
なんと1回。
どーです。えっへん!(笑)
その1回もおしっこではなく、ウンチだったので
息子的にはもうしょうがないかなぁ~・・・という感じ。
現状できる最高レベルで頑張ってるみたいです。

たんにおしっこの回数が減っている・・・という説もありますが。(^^;
それかもしくは、夏休みに書いたお手紙の効果かな。
夏休みの初めに担任の先生と特別に面談をしました。
呼び出されちゃったんです、、、おもらしで。(T_T)
で、家で親たちがさぼってるわけでなく、
けっこう頑張ってるということを若い担任の先生だけでなく
子育て経験アリの学年主任の先生と副園長先生も理解してくださって
「幼稚園でも全面的にサポートしますから、めげずに頑張ってくださいね」という感じになりました。
まぁ・・・実は私はけっこう肩の力をぬきつつ、適当にやってるので
そのへんを見抜かれて本気でやってんのかよ?って疑われてたのかもしれませんね。。。
そんなわけで夏休み明けの連絡帳には
夏休み中のトイレトレーニングの成果を書いておきました。
その内容は・・・。
ウンチは夏休み中に数回、トイレで成功。
おしっこは適切な時間を見計らってトイレに誘えば100%。
・・・というもの。
この書き方がクセモノで「適切な時間」と書いたんです。
つまりおしっこもらしちゃったら、適切な時間を見計らって誘ってないってこと。
まぁ、事実ではあるんですが。
このあたり、先生にプレッシャーを与えたかもしれません。
なにしろ、ほんっとぉ~に先生方も頑張ってくださってるんです。
クラス全員がトイレに行く時間のほかに、
息子だけ個別にトイレに誘ってくださってるらしいんです。
夏休みの面談では誘うのに適当な時間帯を聞かれたりもしました。
幼稚園の保育ってトイレトレーニングは含まれてませんよね。
よけいなお仕事増やしちゃって申し訳ない限りです。。。
さて。幼稚園ではかなりいいカンジの息子ですが、家では???
そりゃあもう、びしょびしょです。
大雨洪水警報、常時発令中

浸水に備えて、バケツと雑巾が手放せません。
あれ?「浸水」っていうより「漏水」?
だんだん家の中がおしっこ臭くなってきたような気がします。
今は一日中、窓をあけて暮らしてるからいいけど、寒くなってきたら窓も閉めるし・・・。
頼むから寒くなる前におしっこだけでもトレーニング終了してください。
オネガイマス!

応援クリックオネガイマス!
この記事へのコメント
やっぱりそれなりに緊張感があるのかなぁ。
ウチも最初は外ではおしっこ教えるのに、
家では出しっぱなし状態でしたから…
主婦としては冬になる前ににおいの元が
解決されるとウレシイですよね~~♪
ちゃんと個別に話しを聞いてくれるなんて
幼稚園の意気込みも感じますよね!
ガンバレ!もいおさん&息子チャン!!!
もいおサンの「肩の力を抜きつつ・・」の
スタンスがいいと思います!
きっと、冬には完了するよ。大丈夫♡
オマケ>アロ恵、気になりますね~。
名前もインパクト大だけど、キャラが
ちーっともかわいくないのが、ツボですね~。
園では頑張ってるのな。うん。きっとそうだ!早く頑張らないでも出来るようになって欲しいな~。
あー冬はあったかくヌクヌク過ごしたいですぅ。しょっちゅう換気のために寒くなるなんてイヤだわっ!
*nao-usaさん
親身…たしかに!初めての「幼稚園」でなんだかこういうものかと思っていました。よそのお子さんでは給食嫌い対策のために栄養士の資格を持つ副園長先生と面談をしたって話も聞きました。
アロ恵…ははは。ツボですか?
私はたいやきのコメントがけっこうツボです。気づくと声出して笑ってたり。(^^;
ま、子どもそれぞれのペースがあるだろうし見守りつつ誘導しつつ…あと一歩な感じなんでしょうね!
家では気を抜くというか…人を見たり、場を読んだりするのがウマイんです。同じ先生という職業の人でも、いい子になって従うべき先生となめてかかれる先生を正確に見分けてます。(><)